Microsoft Teamsのコンテンツ保護
皆さんこんにちは。国井です。 ここのところ、書籍執筆のご依頼が続き、なかなかブログを書けていなかったですが、ひと段落したので、再開していこうと思います。 ちょうど執筆を終えた書籍はAzure Information Protection (AIP)とWindows Information Protection (WIP)...
View Articlede:code2018に登壇します
皆さんこんにちは。国井です。 突然ですが、5月22-23日に開催されるマイクロソフトのカンファレンス「de:code 2018」に登壇することになりました。 登壇するのは「重要データを守るための手法 Deep Dive ~...
View Articleひと目でわかるAzure Information Protection発売されます
皆さんこんにちは。国井です。 突然ですが、日経BPさんから「ひと目でわかるAzure Information Protection」が2018年5月28日に発売されることになりました。 随分と前からマイクロソフトのクラウドセキュリティソリューションである、Enterprise Mobility + Security...
View Articleひと目でわかるAzure Information Protectionハンズオントレーニング
皆さんこんにちは。国井です。 先週は英国出張に出ていたこともあり、前回の投稿から時間が空いてしまいましたが、今回もご紹介です。 先日ご紹介した「ひと目でわかるAzure Information Protection」の書籍ですが、この書籍を使ったハンズオントレーニングをエディフィストラーニングさんで開催することになりました!...
View ArticleInteract 2018 に登壇します
皆さんこんにちは。国井です。 最近、お知らせばかりが続いていますが、今回もお知らせです。 2018年6月30日に開催される勉強会、Interact 2018に登壇することになりました。 テーマは ・Azure AD B2B ・ADFS + OpenID Connect の2本立てです。...
View Articleドメイン参加PCをMicrosoft Intuneに登録する方法
皆さんこんにちは。国井です。 Microsoft Intuneで管理するWindowsデバイスと言えば、ワークグループPCであることが多かったですが、現実にはオンプレミスのActive Directoryドメインに参加しているPCをMicrosoft Intuneに登録させて使いたい、というニーズもあるかと思います。 ドメイン参加のPCをIntuneに登録する方法って、ネットで探してみると、...
View ArticleAzure版QnA MakerでTeams用Botを作成
皆さんこんにちは。国井です。 最近、自分の仕事の範囲がものすごく拡張していて、Microsoft 365という枠組みの中でTeamsのセミナー/トレーニングまで手掛けるようになっています。Teamsの話をするときは必ずBotを作る話になるのですが、その際、QnA Makerを使って簡単にBotを作る方法を紹介させていただいています。 ところが最近、QnA...
View ArticleAzure AD Connectのコマンドレットを利用する
皆さんこんにちは。国井です。 オンプレミスのActive DirectoryとAzure ADの間でオブジェクトの同期を行うAzure AD Connectですが、これに関してはとてもよくご質問をいただきます。そして、そのご質問の多くはPowerShellでできますよ!ってのが多いんですよね。 ですので、今日はよく(?)使う、Azure AD Connectのコマンドレットをいくつか紹介します。...
View ArticleAzure AD B2Bを見てみよう Part1
皆さんこんにちは。国井です。 先日、Interact 2018というイベントでお話させていただいた Azure AD B2Bについてですが、結構反響が大きかったので、 こちらのブログでも紹介しておきたいと思います。 Azure AD B2Bとは? Azure AD B2Bとは、他のAzure ADテナントにいるユーザーを自分たちのAzure...
View ArticleAzure AD B2Bを見てみよう Part2
皆さんこんにちは。国井です。 前回はAzure AD B2Bでゲストユーザーの作り方について紹介しました。 このとき、ゲストユーザーとして作成するユーザーは元のユーザーがいる前提であるかのように語っていましたが、実は元のユーザーがいなくても作れます。...
View ArticleAzure AD B2Bを見てみよう Part3
皆さんこんにちは。国井です。 ちょっと間が空いてしまいました。前回はパターン別にゲストユーザーがどのように作られるかについて確認しました。そのときに紹介したパターンはいずれもゲストユーザーを明示的に作成しようとしていました。しかし、ゲストユーザーはアプリからの操作によって勝手に作られてしまうパターンもあるのです。 そこで、今日はアプリから作られてしまうパターンを見てみましょう。 OneDrive...
View ArticleAzure AD B2Bを見てみよう Part4
皆さんこんにちは。国井です。 書籍の執筆だったり、その他色々な執筆・登壇依頼をいただいており、なかなかブログを書く時間が取れないため、間が空いてしまいましたが、今日はAzure AD B2Bシリーズの第4弾を届けします。 ■ ■ ■ Azure B2Bに関しては前回の投稿から新しくAzure ポータルのAzure AD内に[組織の関係]という項目が新設されました。...
View ArticleLinkedIn LearningにてSCCMトレーニング始めました
皆さんこんにちは。国井です。 「SCCMを使ってWindows 10を管理したいのに、なぜか日本語で得られる情報が少ない」 とはよく聞く話ですが、なかなかこの問題は解決しません。そんな折、LinkedIn Learningさんからお話をいただき、e-Learningのコースをリリースすることになりました。 ■System Center Configuration Manager 基本講座...
View ArticleAzure ADのパスワードレス認証
皆さんこんにちは。国井です。 セキュリティという観点でのオンプレミスとクラウドの違いを語るとき、オンプレミスではファイアウォールを使ったネットワークベースの境界で守るのに対して、クラウドの場合にはIDを利用したバーチャルな境界で守る、という話をよくします。...
View ArticleTech Summit 2018 では Microsoft Intuneの話をします
皆さんこんにちは。国井です。 2018年11月5-7日で開催されるTech Summit 2018ですが、Microsoft Intuneのお話をさせていただくことになりました。 セッションでは、Microsoft Intuneを利用してポリシー管理を行う方法について解説します。 長い間、Microsoft...
View ArticleAzure AD の連載、始めました
皆さんこんにちは。国井です。 今回もお知らせなのですが、Azure Active Directoryとは?というレベルから学習したいという方向けに新しくゾーホージャパンさんとのコラボで 【MicrosoftのMVP解説!Azure ADの虎の巻】というコラムを始めました。 コラムの中では、Azure...
View ArticleGPOとIntuneプロファイル設定の共存
皆さんこんにちは。国井です。 今日はMicrosoft Intuneのプロファイル設定の話です。 Microsoft Intuneのプロファイル設定は、オンプレミスで言うところのActive Directoryから提供されるグループポリシー(GPO)に当たると思います。 Active Directoryドメインに参加しているデバイスであれば、GPOが適用されるでしょうし、 Microsoft...
View ArticleIntuneからWin32アプリ(.exe形式)の展開
皆さんこんにちは。国井です。 Tech Summit 2018では、本当にたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。 今日は、そのTech Summit 2018のセッションのデモでしくじったIntuneからWin32アプリの展開方法についてです。...
View ArticleMicrosoft Intuneの設定をPowerShellから行う
皆さんこんにちは。国井です。 最近、Microsoft Intuneに関するお問い合わせが多くなっており、 セミナーをやってほしいとのご連絡をいただくことも多くなってきました(ありがたいことです)。 そこで、今日はMicrosoft Intuneの話をしようと思います。 具体的にはPowerShellからMicrosoft Intuneを操作する方法についてです。 Microsoft...
View ArticleMicrosoft Intuneの設定をPowerShellから行う(2)
皆さんこんにちは。国井です。2019年もどうぞよろしくお願いいたします。 前回、PowerShellからMicrosoft Intuneを操作する方法を紹介しましたが、 ブログを書いた後で、なんとPowerShellコマンドレットが用意されていることに気が付きました。 Intune-PowerShell-SDK...
View Article